3月19日は「眠育(みんいく)の日」です。

2025年3月10日 ブログ
3月19日は「眠育(みんいく)の日」です。

ご存じですか?3月19日は「眠育(みんいく)」の日です。寝具の老舗西川㈱によって制定されました。

3月19日➡「みん(3)」「い(1)く(9)」と読む語呂合わせが由来です。乳児や子供の睡眠が発育や成長に深く関係していることを知ってもらい「眠育」を幅広い世代の人々に知ってもらうことがこの制定の目的です。

※記念日は、一般社団法人・日本記念日協会により認定、登録済

これは、私の主観にすぎませんが、近年私たち日本の睡眠実態が問題視されることがメディアやネットでも多く取り上げられるようになりました。それと同じように、日本の子どもの睡眠も注目されています。

ちなみに、3月20日(3月の第三金曜日)は「世界睡眠デー」です。

「眠育」とは、「睡眠教育」です。人間は人生の3分の1を眠りに費やすにも関わらず睡眠について正しく学ぶ機会はほとんどないのが現状です。

今では、健康への関心は高くなっているものの、睡眠の重要性の認識が希薄で、寝ることは怠けているといった間違った認識も根深く残っています。

それを裏付けるように、今や日本は不眠大国、世界で最も睡眠時間が短い国です。

しかし、近年様々な研究結果から、適切な睡眠時間の確保が私たちの昼間の活動だけにとどまらず、生活習慣病の予防にもつながることも分かってきました。

このように『眠育』は、決して子供向けの教育ではなく、乳児からご高齢の方まで、睡眠を正しく学ぶことで、みんなが健康的に過ごすためのとても大切なものです。

◇眠育の目的

  • 睡眠の仕組みや眠りに関する正しい知識と習慣を身に付けること。
  • 睡眠不足による生活習慣の乱れを防止し、子供の心身の健康を維持すること。
  • 学校社会生活のトラブルを未然に防ぐこと。

◇地域や自治体で『眠育』に取り組むところも増えてきました。

子供たちの睡眠への意識向上と生活習慣の改善を図り、心身の健康を増進させるため、学校と家庭が連携し、眠育を自治体が推進するケースもあります。

睡眠日誌を用いて児童生徒の睡眠などの実体を把握し、睡眠が乱れている子や気になる子には教員などが面談を実施したり、授業で自分の睡眠を振り返ったり、睡眠に関する知識を学ぶ学校もあります。

◇企業や自治体でも『パワーナップ(積極的仮眠)』を導入

『パワーナップ』とは、昼休憩に短時間の仮眠をとることで、集中力や生産性を向上させる取り組みのこと。長時間労働による疲労や健康被害を防ぐ目的で、導入する企業も増えてきているそうです。

最近では、ANAが航空業界初となる導入がニュースになったり、企業でも『仮眠室』をリニューアルして、健康経営の一環として導入するケースも増えているようです。

!)そもそも、仮眠を取り入れなければならないくらい睡眠が足りていないのが問題!

パワーナップは正しいやり方で実施することはとてもメリットがありますが、そもそも働いている人たちがしっかりと睡眠時間が確保されていればわざわざ取り入れる必要もありません。

◇スポーツの世界でも『眠り』を重視するのは当たり前!

ドジャース大谷翔平選手が睡眠をとりわけ重視していることは良く知られていますが、プロスポーツの世界でも『睡眠』は重視されています。ただ、小中学生のクラブチームの練習は、たいてい夜のことが多く、練習が終わって帰宅すると9時や10時なんて当たり前の子が多いです。

たくさん練習すること=小中学生に適切な睡眠時間を確保すること これがイコールになっている指導者が少ないのかなって感じています。

私も、小学生の息子たちのスポーツチームの練習も土日含めると週4~5日あります。特に平日は練習から帰宅したら9時過ぎが当たり前、それ自体否定はしませんが、時には私の判断で、小学生期における適切な睡眠時間が確保されないと判断したときは、練習への参加を控えたりしています。

◇家庭での『眠育教育』が最も大切だと考える理由。

成長段階にある子供たちにとって、睡眠はとても重要です。子供たちの睡眠の改善に欠かせないのが、保護者の理解とサポートです。スポーツを頑張りたい子だけでなく、勉強を頑張りたい子にも、しっかりとした睡眠時間の確保は『記憶』という観点からも重要なことが判っています。

睡眠時間を削って、勉強する時間を確保することよりも、しっかりと睡眠時間を確保することのほうが効率的だというコトも案外知らない人もまだまだ多いんですよね。

眠りの豆知識 ~小中高生を持つ親に知ってほしいこと~

眠りの豆知識 ~睡眠と記憶~


眠りで悩んでいる人、自分に合った寝具を見つけたい人、
当店は「ねむりの専門店」として「快眠コンサルティングサービス」を行っています。

「ねむりの相談所®」は西川㈱が展開する「快眠コンサルティングサービス」のこと。

当店は2017年よりスタートし、お客様の睡眠や寝具に関するお悩みをヒアリングし、オーダー枕の測定やマットレスの体感などの他、最新専用計測器での睡眠の質や寝室環境を測定・可視化する「睡眠環境解析サービス」と「寝室チェックシステム」など、幅広いメニューからお悩みや事象に合わせてご提案。

眠りのプロ「スリープマスター」が改善方法をアドバイスしております。

自分の睡眠状態を把握して、ねむりの質を見直したい

自分に合った枕やマットレス選びを相談したい

など、睡眠や寝具に関わるお困りことは、当店にお任せください。

『快眠コンサルティングサービス』についてはこちらをクリック